ライストンが選ばれる3つの理由
-
国税OB税理士、
スタッフが対応国税局出身の税理士、スタッフが5名在籍している'国税OBで構成された税理士事務所'です。担当するのは国税局出身者となるため、経営者のお悩みに即座にご対応が可能です。
#01 -
ICTに強い事務所
クラウド会計やオンラインストレージなど、ITツールを積極的に活用することで、顧問先のバックオフィス業務の効率化をサポートいたします。zoomを活用した月次ミーティングにより、全国どこからでもご依頼可能です。
#02 -
税理士と社労士が連携し、
ワンストップで対応!通常、税務申告は税理士へ、社保手続きは社労士へそれぞれ依頼が必要です。弊社は、社労士が所属しているため、会社経営に必要な税務手続きと社保手続きをワンストップでご対応可能です。
#03
解決事例一覧
一覧はこちら-
【会社解散】フリーランスから法人成りするも、手続きの煩雑さから会社解散をした事例。
今回ご紹介する事例は、個人事業主から法人化したYさん(30代)の事例です。
-
【無申告】取引先より決算書を求められたが申告を一切していない! 3年間無申告だった法人が、自主申告を行った事例。
今回ご紹介する事例は、映像制作の会社を営む経営者のSさん(40代)の事例です。
-
【会社解散】会社設立するも、売上が経たずに3年が経過した会社を廃業した事例。
今回ご紹介する事例は、売上が立たない会社を解散した事例です。
-
【無申告】元請け先への税務調査をきっかけに、税務署より無申告の疑いが! 無申告の税務調査に発展する前に自主申告を行った事例。
今回ご紹介する事例は、建設業を営む個人事業主Yさん(40代)の事例です。
よくあるご質問
一覧はこちら- 問い合わせ方法を教えて下さい。無料相談はありますか?
- 当事務所では電話、メール、LINEによりお問い合わせいただけます。 zoomまたはご来所の場合、初回相談は30分まで無料です。
- 対応エリアはどこですか?
- 全国どこでもご対応可能でございます。
- 費用がいくらかかるのか不安です。事前に料金は説明してもらえますか?
- 当事務所では、事前に費用を提示させていただいております。 何にいくらかかるかを詳細にご説明させていただきますので、ご安心ください。
税理士コラム
一覧はこちら-
コラム 2025.06.04
会社解散にかかる費用はいくら?内訳と節約ポイントをわかりやすく解説
会社の解散を検討するとき、気になるのが「費用はいくらかかるのか」という点です。 この記事では、会社解散に必要な主な費用とその内訳、さらにコストを抑えるためのポイントや注意点まで詳しく解説します。 スムーズに手続きを進めるために、事前に確認しておきましょう。 会社の解散とは?手続きにかかる費用の
-
無申告の決算・申告サポートに関するコラム 2025.05.28
無申告はなぜバレる?バレた後のリスクと今すぐ取るべき対処法を解説
「うっかり確定申告を忘れてしまった」「副業の所得を申告していないけど大丈夫?」そんな不安を抱えている方は少なくありません。しかし実際には、無申告は想像以上に高確率で税務署にバレてしまいます。 この記事では、無申告がバレる理由・バレた後に待っているペナルティを解説します。今すぐできる対処法もお伝えし
-
コラム 2025.05.11
会社解散の流れをわかりやすく解説|手続きや清算の注意点
会社を解散するには、単に「辞める」と宣言するだけでは完了しません。株主総会での決議や、登記、債権者への対応など、法律で定められた一連の手続きを正しく進める必要があります。 とはいえ、「何から始めればいいの?」「どれくらい時間がかかるの?」と不安に感じる方も多いでしょう。この記事では、会社解散の基本
-
無申告の決算・申告サポートに関するコラム 2025.04.26
無申告加算税とは?課税率や不正認定となるケースを解説
税金の申告をうっかり忘れたり、申告期限を過ぎたりした場合に課されるのが「無申告加算税」です。 本記事では、法人や個人事業主が無申告となった場合の具体的なリスクやデメリット、無申告加算税の計算方法、さらに適切な対処法について詳しく解説します。 無申告加算税とは? 無申告加算税とは、本来の