ライストンが選ばれる3つの理由
-
国税OB税理士、
スタッフが対応国税局出身の税理士、スタッフが5名在籍している'国税OBで構成された税理士事務所'です。担当するのは国税局出身者となるため、経営者のお悩みに即座にご対応が可能です。
#01 -
ICTに強い事務所
クラウド会計やオンラインストレージなど、ITツールを積極的に活用することで、顧問先のバックオフィス業務の効率化をサポートいたします。zoomを活用した月次ミーティングにより、全国どこからでもご依頼可能です。
#02 -
税理士と社労士が連携し、
ワンストップで対応!通常、税務申告は税理士へ、社保手続きは社労士へそれぞれ依頼が必要です。弊社は、社労士が所属しているため、会社経営に必要な税務手続きと社保手続きをワンストップでご対応可能です。
#03
解決事例一覧
一覧はこちら-
【会社解散】フリーランスから法人成りするも、手続きの煩雑さから会社解散をした事例。
今回ご紹介する事例は、個人事業主から法人化したYさん(30代)の事例です。
-
【無申告】取引先より決算書を求められたが申告を一切していない! 3年間無申告だった法人が、自主申告を行った事例。
今回ご紹介する事例は、映像制作の会社を営む経営者のSさん(40代)の事例です。
-
【会社解散】会社設立するも、売上が経たずに3年が経過した会社を廃業した事例。
今回ご紹介する事例は、売上が立たない会社を解散した事例です。
-
【無申告】元請け先への税務調査をきっかけに、税務署より無申告の疑いが! 無申告の税務調査に発展する前に自主申告を行った事例。
今回ご紹介する事例は、建設業を営む個人事業主Yさん(40代)の事例です。
よくあるご質問
一覧はこちら- 問い合わせ方法を教えて下さい。無料相談はありますか?
- 当事務所では電話、メール、LINEによりお問い合わせいただけます。 zoomまたはご来所の場合、初回相談は30分まで無料です。
- 対応エリアはどこですか?
- 全国どこでもご対応可能でございます。
- 費用がいくらかかるのか不安です。事前に料金は説明してもらえますか?
- 当事務所では、事前に費用を提示させていただいております。 何にいくらかかるかを詳細にご説明させていただきますので、ご安心ください。
税理士コラム
一覧はこちら-
税務顧問に関するコラム 2025.10.11
会社役員でも雇用保険に入れる?条件と注意点を税理士・社労士が解説
「会社役員は雇用保険に入れない」という声を耳にする方も多いのではないでしょうか。 確かに、取締役や代表取締役などの役員は「会社を経営する立場」にあります。しかし実際には、役員であっても労働者としての実態がある場合、雇用保険に加入できるケースもあります。 本記事では、会社役員と雇用保険の関係、加入
-
会社解散に関するコラム 2025.10.08
会社をたたむときに必要な手続きと注意点|解散・清算
会社をたたむことは、経営者にとって大きな決断です。解散や清算といった専門的な手続きが関わるため、正しい流れを理解しておくことが欠かせません。 本記事では、会社をたたむ際に必要となる基本的な手続きの流れや費用、注意すべきポイントをわかりやすく解説します。 なお、会社をたたむというのは単に「閉める」
-
無申告の決算・申告サポートに関するコラム 2025.10.01
確定申告をしないとどうなる?無申告の罰則・ペナルティと正しい対処法
「確定申告をしないとどうなるのか?」これは個人事業主や副業を行う方にとって、常に頭をよぎる不安のひとつです。税務署から通知が来ないからといって放置していると、実は大きなリスクを抱えてしまいます。 無申告のままでは「無申告加算税」や「延滞税」といったペナルティが課され、納付すべき金額がどんどん膨れ上
-
会社解散に関するコラム 2025.09.13
一人会社の解散時に退職金は支給できる?メリット・注意点・節税戦略について
会社を解散するとき、「社長が自分に退職金を支給できるのか?」と疑問を持つ方は多いでしょう。 実は、一人会社であっても役員退職慰労金(退職金)は支給可能です。適切な手続きを踏むことで、法人税・所得税の両面で大きな節税効果を得られる一方、注意しなければならない点もあります。 この記事では、一人会社の