無申告の個人事業主は危険!リスクと対処法をわかりやすく解説

INDEX ー
確定申告をしないまま期限を過ぎる「無申告」は、加算税や延滞税などのペナルティが発生します。
個人事業主においても例外ではなく、「売上が少ないから」「赤字だから」と油断していると、税務署は取引先の支払調書などから申告漏れを把握しているため、突然発覚することもあります。
この記事では、無申告によるリスクとデメリット、そして気づいたときに取るべき行動を解説します。
無申告とは?個人事業主に必要な確定申告の基礎
確定申告には申告義務が発生する基準や期限があり、知らずに放置するとペナルティの対象になる可能性があります。無申告の意味や確定申告の基本ルールを整理しておきましょう。
無申告の定義と確定申告の義務
「無申告」とは、確定申告を期限までに行わず放置してしまうことを指します。確定申告は事業を営むうえで欠かせない手続きです。毎年1月1日〜12月31日までの所得について、翌年2月16日〜3月15日頃の期限内に申告します。
「個人事業主でも所得が少ないから大丈夫」と思っても、ゼロ申告(赤字や収入ゼロでも、控除や証明のために行う申告)には国民健康保険料や保育料の減免などのメリットもあります。毎年きちんと収支を整理し、申告習慣をつけておきましょう。
個人事業主が申告を忘れやすい理由
開業初年度は手続きに不慣れで、日々の業務に追われがちです。経理や帳簿付けが苦手でレシート整理や会計ソフトの入力を後回しにしてしまう人も少なくありません。
さらに赤字だから不要と思い込んだり、電子申告や青色控除条件変更、インボイス制度など新しい制度への不安から「難しそう」と感じてしまうケースもあります。
無申告のリスクとペナルティ
「申告しなければバレない」と考えてしまう方もいますが、それは誤解です。税務署は、多角的に情報を収集しており、申告していない収入も把握される可能性があります。
無申告を続けた場合にどんなペナルティがあるのでしょうか。
無申告加算税・延滞税・重加算税が発生
【追加で課せられる可能性がある税】
- 無申告加算税:自主申告でも5〜15%、指摘後だとさらに高率
- 延滞税:納付の遅れに応じて日割りで増加
- 重加算税:意図的な隠蔽と判断されると35〜50%と非常に重い課税
※出典:国税庁「確定申告を忘れたとき」より
これらが重なると納税額は想像以上になり、事業資金を圧迫します。
住民税・社会保険などの未処理問題
確定申告は国税だけではありません。申告がないと住民税の計算ができず、役所から問い合わせや督促が届く可能性があります。
国民健康保険や国民年金も影響を受け、未納や過払いのリスクが出てきます。
青色申告特典や控除が受けられなくなる影響
青色申告特別控除(最大65万円)が使えず、赤字を翌年以降に繰り越せる純損失の繰越控除も失います。医療費控除や住宅ローン控除などの各種控除も正しく受けられず、節税の機会を逃します。
融資や社会的信用への悪影響
確定申告書は融資審査やローン、賃貸契約での信用資料です。提出できないと「信頼性に欠ける」と見なされ、資金調達や契約で不利になります。長く事業を続けたい人ほど注意が必要です。
無申告に気づいたら取るべき行動
「遅いからもう無理」と思う必要はありません。 早く対応することでペナルティを軽減できる可能性があります。ここでは具体的な行動を3ステップで解説します。
期限後申告と自主的な申告のメリット
確定申告の期限を過ぎてしまっても、税務署からの連絡や調査が来る前に自主的に申告することで、加算税が軽減される場合があります。
とくに、指摘を受ける前に行動することで、無申告加算税が5%程度にとどまるなど、負担を大きく減らせるケースもあります。また、納税額や支払方法について相談しながら進められるため、精神的な安心感も得られます。
税理士に依頼する利点
複数年分の無申告や、取引が複雑で帳簿整理が追いついていない場合は、税理士に依頼することを検討しましょう。プロに依頼すれば、正確な申告書の作成や税務署とのやり取りを任せられます。
また、今後の帳簿管理や節税のアドバイスも受けられるため、「無申告の再発防止」にもつながります。安心とリスク回避を得られるメリットは大きいでしょう。
税務署への相談と必要書類の準備
申告を行うには、帳簿や領収書、請求書、通帳などの証拠書類をそろえる必要があります。過去分をまとめて申告する場合は、対象年度や必要な書類の範囲を事前に確認しましょう。
「どこから手をつければよいかわからない」という場合は、税務署へ直接相談するのも有効です。相談窓口では、申告に必要な書類や手順を丁寧に教えてくれるため、無駄な手戻りを防げます。まずは状況を正直に伝え、指示を受けることが重要です。
まとめ
無申告は「知らなかった」「忙しかった」では済まされず、加算税や延滞税、信用低下など大きなリスクを伴います。とくに事業を続ける個人事業主にとって、申告は信用と資金を守るための重要な行動です。
「赤字だから」「売上が少ないから」と油断して放置するより、期限を過ぎてもできるだけ早く申告する方が負担を減らせます。税務署への相談や税理士のサポートを活用すれば、複雑な手続きや過去分の対応もスムーズになります。
毎年の申告を習慣にし、無申告のリスクを防ぐことが、事業の安定と成長につながる一歩です。税務申告についてお悩みの方は、お気軽に当事務所へご相談ください。
監修者

石塚 友紀 / 代表税理士
ライストン税理士事務所 代表税理士の石塚友紀と申します。
当税理士事務所では、記帳代行や申告書作成をするだけではなく、お客様にあった節税プランを積極的に模索、ご提案しています。
お客様の不安やお悩みを解消し、顧問税理士として一つひとつのご依頼に正面から向き合い全力でご支援させていただきます。
税務のことでお悩みの方、顧問税理士をお探しの方は是非一度、ライストン税理士事務所へご相談ください。