無申告はなぜバレる?バレた後のリスクと今すぐ取るべき対処法を解説
INDEX ー
「うっかり確定申告を忘れてしまった」「副業の所得を申告していないけど大丈夫?」そんな不安を抱えている方は少なくありません。しかし実際には、無申告は想像以上に高確率で税務署にバレてしまいます。
この記事では、無申告がバレる理由・バレた後に待っているペナルティを解説します。今すぐできる対処法もお伝えしますので、ぜひ最後までご覧ください。
無申告はどうしてバレるのか?
「申告しなければバレない」と思われがちな無申告。しかし、税務署はさまざまな方法で個人の所得や資産を把握しています。
税務署は情報をつかんでいる
企業が支払った報酬は「支払調書」として税務署に提出されており、副業やフリーランスの収入も把握されるのが一般的です。
さらに税務調査では、必要に応じて銀行口座の入出金状況を確認することができるため、たとえ本人から申告がなくても、ネットビジネスやアフィリエイト収入、仮想通貨の取引履歴なども、税務署側で把握される可能性があります。
不自然な入金や高額な支出で目をつけられる
申告内容がゼロなのに高額な家や車を購入していたり、頻繁に海外旅行に出かけていたりすると、「そのお金の出どころは?」と疑われます。
生活水準と所得が合わない場合、無申告を疑われ、調査対象に選ばれることがあります。
第三者からの情報提供・通報も
意外に多いのが取引先や知人、SNS投稿をきっかけとした通報です。
「◯◯さんは副業でかなり稼いでいるはず」といった情報提供がきっかけで調査が始まるケースもあります。
無申告がバレたらどうなる?
無申告が発覚すると、ただ税金を納めるだけでは済まない場合もあります。重いペナルティや社会的な信用の喪失につながるリスクを確認しておきましょう。
重加算税・延滞税が課される可能性
無申告が発覚すると、本来の税額に加え、延滞税や加算税が課される可能性があります。
特に悪質と判断された場合は、40%もの重加算税が課せられることも。延滞期間が長いほど税額は膨らみ、最終的に税額が1.5倍になることも珍しくありません。
青色申告の取り消しや信用失墜のリスク
フリーランスや個人事業主の場合、青色申告の承認が取り消されることがあります。これにより、節税効果の大きな控除や特典が使えなくなる可能性も。
また、税務調査の履歴は一定期間残るため、住宅ローンや事業融資の審査にも影響を及ぼすことがあるでしょう。
場合によっては刑事罰も
無申告のまま数年にわたり悪質な隠蔽をしていた場合、「脱税」として告発されるケースもあります。
実際にニュースでは、数千万円単位の所得隠しで有罪判決を受けた例も報じられています。
無申告が発覚したときの対処法
無申告がバレてしまった、あるいは「もしかしたら危ないかも」と思ったら、早急な対応が肝心です。
すぐに自主的に申告をする
税務署から連絡が来る前に、自主的に申告を行うことが大切です。自分から申告を行えば、重加算税などのペナルティが軽減される可能性もあります。
ただし、過去分の申告をするには、収支の整理・書類の作成が必要です。不安な方は、専門家のサポートを検討しましょう。
税理士に相談して申告内容を整理する
過去の帳簿が不完全だったり、複数年にわたる申告漏れがある場合は、税理士に依頼するのが確実です。
税務署との交渉や質問への対応も任せられるため、精神的な負担も軽減されます。
税務署からの通知・電話が来た場合は無視しない
税務署からの書面通知や電話連絡を無視するのはNGです。
対応を遅らせることで「悪質」と判断され、ペナルティが重くなることも。誠実な対応を心がけ、なるべく早く相談・対処しましょう。
無申告を続けるリスクと今後の対策
「今のところバレてないから大丈夫」と思っていても、無申告のリスクは年々高まっています。
今後は以下のような対策が重要です。
【無申告を防ぐ対策】
- 日頃から帳簿をつけておくこと
- 期限内に確定申告を済ませる習慣をつけること
- クラウド会計ソフトを活用して記帳・管理を自動化すること
また、少しでも不安があるなら、税理士などの専門家に早めに相談することが最善策です。
「今さら相談しづらい…」と感じるかもしれませんが、手遅れになる前の行動が最も大きなリスク回避になります。
まとめ
無申告は「バレないだろう」と思っていても、支払調書・不自然な支出・SNS発信などから発覚するケースが多々あります。バレた場合は、延滞税・重加算税・信用の失墜など、想像以上に深刻な事態に発展する可能性も。
不安を抱えながら過ごすよりも、自主的に申告・相談することが、最も確実なリスク回避策です。少しでも心当たりがある方は、今すぐ行動を起こして未来の安心につなげましょう。
当事務所では、国税局出身の税理士が無申告に関するご相談を全国から随時無料で受け付けています。「どこから手をつければいいかわからない」「税務署から連絡がきたけどどうすれば?」といったご相談も、実績豊富な専門家が丁寧にサポートいたします。
監修者

石塚 友紀 / 代表税理士
ライストン税理士事務所 代表税理士の石塚友紀と申します。
当税理士事務所では、記帳代行や申告書作成をするだけではなく、お客様にあった節税プランを積極的に模索、ご提案しています。
お客様の不安やお悩みを解消し、顧問税理士として一つひとつのご依頼に正面から向き合い全力でご支援させていただきます。
税務のことでお悩みの方、顧問税理士をお探しの方は是非一度、ライストン税理士事務所へご相談ください。